douxソフトテニスクラブの出来事

 平成10年7月12日(日)よりdouxソフトテニスクラブに関する出来事を日誌的に綴っていきたいと思います。これからのdouxソフトテニスクラブの歴史としていきたいと考えています。



平成11年7月25日(日)

 第2回douxソフトテニスクラブ交流会が開催されました。22名の参加でしたが、いろいろな年齢層の方に参加していただき、たいへん盛り上がり、さまざまな話をすることができました。また、会員相互のコミュニケーションもはかれたでしょう。次は、第5回douxファミリーバーベキューがあります。昨年と同様、みなさん盛り上がりましょう。


平成11年7月25日(日) 県BC級選手権大会

 草薙総合運動場にて、開催されました。天候は、暑いなんてものじゃなかった。douxからは、男子B級9チーム、C級1チーム、女子B級1チーム、C級2チームの合計13チームで参加した。男子B級にては、参加チームが19チームであったので、ほぼ半分がdouxとなってしまった。結果は、B級男子で準優勝、第3位など、参加9チームのうち、決勝トーナメントに6チームが進出した。

 また、ちょっと気になったのが学生の応援の仕方。普通に応援しているにはかまわないと思うが、相手が球を打つときに声を出してはまずいでしょう。学生の試合ではないのだ。マナーを守ることも大切だと思うよ。


平成11年7月24日(土) ファミリーバーベキューの準備

 今日は、ファミリーバーベキューの準備として、ビールや日本酒など購入してきました。みんな楽しみにしていてくれると思うので。おそらく25名程度の参加となるでしょう。また、そろそろ、新しいボールをデビューさせないとまずいね。だから、5ダース購入してきました。

 あとは、明日の試合集合の連絡をしていました。では、あしたがんばりましょう。


平成11年7月23日(金) ソフトテニス教室にて

 今日は、しばらく富士宮の市民コートがつかえなかったため、久しぶりのソフトテニス。試合も近いこともあり、18:35ころコートへついた。いつもは、仮眠をとってくるのだが、体を少しでも動かしておかないとまずいと思ったのだが、私も乱打相手のdouxの仲間も体が動かない。ちょっとやばい。

 ソフトテニス教室自体は、ちょっと遅れてはじまった。なかなか人があつまらないため。私と乱打相手のdouxの仲間はすでにくたびれていた。しばらくすると、ランニングがはじまり、体操そして素振りとなった。私はちょっとまずかったと思うが、始まる前に乱打をしていた方にBC級の参加者がだれかいないか問い合わせをしていたので、それに加われなかった。教室の先生には失礼なことをしてしまった。練習自体は、その後、乱打からサーブレシーブ、ボレー練習そして試合となった。

 次の練習が最後になる。私は今のところ皆勤賞かな。


平成11年7月23日(金) 事務処理

 今日は、清水みなとまつりの参加申込の締め切り日です。FAXで送付できるので、ぎりぎりまでペアーの確認がとれます。ソフトテニス教室終了後、しばらく教室の先生とはなし、家に帰り、申込書を最終作成して、FAXで送付した。結局、8チームの参加となったが、1チームのペアーがダブル後衛となった。まあ、しかたないだろう。

 また、今日はもう一つやらなければならないことがあった。というのも、今度の日曜日25日の県BC級の試合へ参加者が1名減ってしまったので、ペアーを探さなければならなくなった。昨晩から今日迄、いったい何人の人に連絡をとったのだろうか。弟に依頼したが、冷たく断られ、途方にくれていたところに、ソフトテニス教室終了後、若い前衛の方がいらっしゃいましたので、声をかけてみたところ、すぐにOKの返事がかえってきた。助かった。その後、douxに入りたいということになった。声をかけてよかったです。


平成11年7月10日(土) douxソフトテニスクラブの練習にて

今日は、26名の参加者がありました。17:30から21:30の4時間を3面使用して行いました。前半は、となりでやっていた硬式のチームが1面譲ってくれたため、4面を使用してがんばりました。さすがの私も最後には足がつり始めました。暑いということもあったのですが、体調不良もあったと思いますが。もっていった麦茶も何度も水が追加され、最後には氷さえもなくなってしまいました。

 また、今日は早くも第5回ファミリーバーベキュー及び第6回douxソフトテニス大会の申込がありました。すべての会員がこんな感じであれば準備ができるのですが。会員のみなさん。ご協力お願いします。


平成11年7月10日(土) doux初心者クラスについて

 今日は、12名の参加者があった。最初は、初心者クラスというよりも、上級者の練習クラスといった感じだったが、少したつと初心者、中級者があらわれ、いつもの練習となった。短い球だし、サーブレシーブ、ボレー、ランニングボレー、そして、試合。試合は1面は、上級者に利用してもらった。また、ボレーは、最初正面ボレー、そのあとランニングボレーを行った。全体的に練習が詰まってしまったため、試合が30分しかできなかったので、今後は、もっと効率のより練習としたいと思います。

 今日は、上級者が手伝いにきてくれたので、とてもうれしかった。とくに、新しい会員が積極的に行ってくれたので、実りある練習ができたのではないでしょうか。

 また、練習に入る前にちょっとなさけないことがありました。というのも他の硬式のクラブの話なのですが、時間になってもやめないのです。douxは2面をとってあったのに、1面が使用されっぱなし。時間がわからないのかなと思っていたのですが、そうでもなかったようでした。練習をしばらくしていて、なかなかやめないので、「すいませんが、あなた方はここをとっているのですが」と聞くと、「いや、向こうをとっているのだか、かわってもらおうと思って」と答えてきた。もし、douxではなく他のチームでコート外からみて、他のチームがやっていたら帰ってしまう人もいると思いますよ。こういう身勝手な大人達の行動がトラブルの原因になるのですよ。テニスコートを利用するなら、その利用の仕方を守っていただきたいと思います。このチームは、どっかの教員の硬式チームでした。何を生徒に教えているのでしょうか。


平成11年7月 9日(金) ソフトテニス教室にて

 今日は、ソフトテニス教室が行われましたが、最初の乱打とサーブレシーブを終えてから試合に入りました。前衛の練習を使用と思い、前衛側につこうと思ったのですが、後衛が少なくいつものポジションへ。2試合ほど行いましたが、おもしろかったですね。あと3回、ソフトテニス教室がありますが、すべていけそうかな。残り皆勤賞目指してがんばりましょう。

 また、このあと、教室を終えて、douxの仲間とちょっと会話。結婚式の準備やdouxの事業の準備がたいへんだという話を少ししたら、「すべて抱えすぎですよ。みんなに振り分けることをすればいいのに」という内容の話をされた。たしかに、そうなのですが、一度担当を振り分けようとして失敗しているので慎重にならざるを得ないことを簡単に説明。でも、これからは、少しずつ考え方が一致する人を引き入れていくことが大切だと思うよ。でないとちょっと寿命を縮めてしまうような気がする。。。。


平成11年7月 4日(日) 交流会締め切り日

 今日は、交流会の締め切り日でしたが、あまり、参加確認票が提出されません。会員すべてを対象としていましたが、20名ほどしか提出がありませんでしたので、かなり残念。私の家にも会員となっている弟がいますが、本人からは、参加確認票の提出も話もありません。同じ家にいながら情けない限りです。家族から積極的に事務処理の手助けをしてほしいものですが、少し考えていただきたいと思います。また、提出されていない他の会員にも同様にお願いしたいと思います。douxは会員がかなり多くいます。一人一人の心がけで、事務処理が楽になります。ご協力お願いします。


平成11年7月 4日(日) 第6回オレンジ杯ソフトテニス大会

 初めて参加する試合でした。駿府公園にも私は初めていきましたが、富士宮の市民コートと同じようなグリーンサンドのコートでしたので、試合はやりやすかったです。結果は、決勝トーナメントへ進出したチームはかなりいました。第3位となったチームが2チームいました。

 本当は普通のことだとは思いますが、今日の集合は時間通り。直接向かっていた会員以外の16名があっと言う間に集合し、集合時間から10分以内でスタートしました。今まで、必ず遅れる会員が数名いたのですが、しっかりした会員があつまれば、こんなもんなんですかね。いつもこうだと助かります。

 試合が終わって富士宮についたのが、18:30ころだったと思います。それから、打ち上げをかねて食事へいこうとおもったのですが、パートナーは調子がわるいというので、しかたがなく一人でそばでも食べに向かいました。ちょっとした打ち上げでしょうか。以前は、みんなで食事にいったりしていたのですが、少し寂しくなってしまいましたかね。人数が増えても、以前のようにはいかないようです。


平成11年7月 3日(土)

 今日は、初心者クラスも夜の練習もなくなりました。大雨です。明日の試合も心配ですが、できるでしょうか。まあ、雨を予想して、朝まで仕事をしていましたが、取り敢えず初心者クラスの時間におきて、雨を確認し、また、深い睡眠に入りました。そうそう、朝起きたら狭心症で入院していた父親がかえっていまいた。最近、いろいろと気をつかっていたので、心労もあったのだろうと思います。元気がでて、明日の市民スポーツ祭区対抗戦にも指揮をとりにいくそうです。でもちょっと心配。弟も参加するのですが、手伝ってくれるでしょうか。また、飲みに出かけているようですが。本当は、弟が責任をもってやってくれると助かるのですが。

 私は、douxの残りの仲間をつれて、静岡へ試合にいきます。できるといいのですが。どちらもがんばりましょう。


平成11年7月 2日(金) 事務処理

 予定表の封入作業をソフトテニス教室を終えてから行いました。最近会員数が増えてきているのでちょっとたいへんでしたが、作業の軽減のため、封かん機を購入。市販のセロハンテープで封筒に封ができる。今までより楽になりました。

 そして、新しいホームページエリアに登録。その表紙を作成をしました。


平成11年7月 2日(金) 富士宮市ソフトテニス教室にて

 今日は、ソフトテニス教室がひさしぶりにありました。とはいってもポツポツと雨の状態。乱打を終えたあとサーブレシーブ、そのあと試合形式の練習または試合となりました。試合を行っている最中に、雨がひどくなってきて早めに終わってしまいました。今日はちょっと気になったのが、雨が降ってきたので教室をやめるのはよいのですが、ブラシはまだひけたのに、ブラシはひかなくていいといってひかずじまいでした。どうなんでしょうか。もしも、みんなが覚えてしまうと、雨が少しでも降るとブラシをひかなくなってしまいませんか。


平成11年7月 1日(木) コート抽選会にて

 今日は、18:30から市民体育館にてコートの抽選会がありました。今回は、9月分を抽選するため、予定している第6回douxソフトテニス大会のコートを確保することになっていました。抽選会にきていただけるように、練習の時などに頼んでおいたのですが、なかなか人が現れない。時間となったとき、抽選会場にいたdouxの仲間は、3名。今日ばかりは、5名くらいはいてもらわないとちょっとたいへん。あんのじょう、douxの大会のコートは確保できたが、普段の練習するコートがいつものとおりとれないところがありました。douxが確保したこーとは、doux会員のみなさんが利用するコートです。とくに大会があるときには、お願いしているのですが、コート抽選会の大切さとたいへんさをわかっていただけたらと思います。抽選会の後半になると、あと2名の方が手伝いにきました。