douxソフトテニスクラブの出来事 |
平成10年7月12日(日)よりdouxソフトテニスクラブに関する出来事を日誌的に綴っていきたいと思います。これからのdouxソフトテニスクラブの歴史としていきたいと考えています。
平成11年4月17日(土) douxソフトテニスクラブの練習にて
久しぶりの報告となります。今日は、19:30から2時間の練習となりました。4面を使用し、乱打と試合となりました。29名の参加となりましたが、4面を回すにはちょっと工夫が必要となりました。2名が試合の前に帰った為、後衛が12名と前衛が最初は14名でした。 そうすると、後衛は、4面全面でまわすと、8人がコートに入り、4名があまることになります。2名ずつ入っていくと相手がずれないため、これをうまくずらすには、2面ずつに6名に分かれて回すと、2名ずつあまることになり、1名ずつ試合を交代していけば、問題なく回せるはずです。後衛は問題ありませんでしたが、前衛は、最初14名でしたので、7名ずつにわかれ、2面で3人ずつ余っているため、2名ずつ入っていけば回すことができます。しかし、一人途中になってきたので、片方の2面が4人余ってしまうことになり、さらにコートを1面ごと4人ずつ分けました。これが、douxソフトテニスクラブの回し方です。基本は、試合に入っていない人が何人いるかでコートの分け方を判断しています。3人までは、複数のコートで回すことにしていますが、4人となると対戦相手をずらし、誰にでも分 かりやすくするには、コートを4人ずつ固定する必要があるのです。すべての方に番号をつけて、誰かが指示することもできますが、以前この方法でやっていたときは、番号を管理することもたいへんですし、指示を受ける方も番号をまっているだけで、自らコートに入ることができませんでした。いろいろ考えた結果、誰にもわかるように、自分の意志で共通な考え方をもって、順番を考えて行けるようにしてきました。この回し方は、ホームページにページを設けることにしたいと思っています。 douxソフトテニスクラブに長く参加している方は、分かっていただいていると思っていましたが、そうでもないようで、ちょっとがっかりしてしまいました。 「douxソフトテニスクラブの練習試合の回し方」のような資料をつくる必要があるのだろうか、と考えました。また、事務量が増えてしまう・・・・